2008年 04月 18日
【8025】 自然の砂漠化、人為の砂漠化 |
★ 私たち夫婦は喜寿を前後にしています。数え年で言うそうですから、私は卒業、今年は妻が喜寿を迎えます。子どもたちから
「喜寿祝い何にしましょう」
と問い合わせが続いています。
「オイオイ、オレの時、そんな話、あったか?」
電話を取り次ぐ私のひがみ。
親子の関係も「父子」と「母子」ではこれだけ違います。
★ まあ、老夫婦、結婚生活53年。何よりの実感は
「よう保ったもんだ。オレの忍耐のたまものだ」
「言わんといて! 私やからモッタンヤ、感謝しぃーや」
それを持ち出せば、丁々発止、落としどころは、いつも、この文句、変わりません。
★ ただ、最近は、やりとりに、多少、バリエーションが加わるようになりました。
「ちょっと、おつむの毛、薄ゥーなって来てるナ。ちゃんとシャンプーしてる?」
「うん、石けん、ゴシゴシ」
「何でシャンプー使わへんの! ちゃんと置いてあるヤロ」
「あんなヌルヌルしたもん、ぬすりつけるの大嫌い」
★ そして・・・・我が愛しの毛をダシに笑い話が始まります。
「昔は、翠なす黒毛がふさふさ、と。床屋さんも、削ぎ代、割り増し欲しいヮ、言うて笑うてはった。変われば、変わるもんやネェー」
「おお、それよ、砂漠化は地球だけじゃない。我が身にも起こってる」
そして互いに笑います。爺ギャグも、ハラから笑えぬ悲哀がこもっています。
★ 老人のアタマの砂漠化は、太古からの自然現象。今更、とやかく文句を言ってみても仕方ありません。これだけは天の摂理と謙虚に受け止め、鏡を見る度に老齢の身の処し方を熟考すべきですね。
★ まあ、しかし、こんな他愛ない砂漠化は、人畜に害をおよぼすことはありません。笑いのタネにするだけの話。しかし・・・・次の砂漠化は、本当に深刻です。
★ 私は、最近、商店街の砂漠化に暗澹たる想いを馳せています。テレビ、新聞、雑誌が屡々、取りあげているシャッターを下ろしたままガランとした商店街。大小問わず、町のど真ん中にある旧繁華街が軒並み荒野と化しています。何故だ?
★ 問いながら、私自身、我が身をみれば、商店街を歩かなくなって久しいこと。多分、車社会のセイだろう。みんな郊外のスーパーに集まって日常の用を足すようになった。仕方があるまい・・・・などと、一人合点してきました。
★ しかし、よくよく考えれば、これはイカン。やっぱり、商店街がこのように砂漠化するには、東京の巨大資本が地方に出てきて、ブルドーザーのように駆けめぐって行ったためではないか。そこに目を向けるようになりました。
★ 切っ掛けは、最近の経済面トップニュース。
「イオンは、向こう3年間でスーパー約100店を閉鎖し、業態転換へ」
イオンと言えば、流通業界の雄。当然、目を惹くビッグ・ニュースです。
★ 記事を読めば、セブン&アイ・ホールディングスもスーパー数店、ファミリーレストランの「デニーズ」約130店、コンビニ600店などを閉じていく。「ジャスコ」「マイカル」の4分の1が消え、デニーズは2割が店をたたむことになる、とか。
★ 要するにこれまで地方各地に展開したスーパーのうち、利益が見込めなくなった店をたたむというのですね。これらのスーパーが進出するときには地元商店街は猛反発しました。そこで打ち出されたのが「共存共栄」 地元の出店を優先し、商品の地元調達を保障する・・・・などなど。スーパーが来れば集客力も高まる、との幻想もたたき込みました。
★ ところが、車時代。二本足で買い物に出かける人は激減しました。集客力を高めたのは駐車場の整備。人はみな車に乗って商店街を素通りする。それに拍車をかける結果となった。地団駄踏んでももう後の祭りでした。
★ そして・・・利益を一手に吸い上げ、もうけがそれほど見込めない、となると、早々に店をたたんで、引き上げる。この資本の冷たい、拝金主義論理はどうでしょう。300店舗から引き上げた資本はどうするのか? 何と、新興開発国の中国・東南アジア各国に投資するのだそうです。
★ 全国の中小都市の商店街にブルドーザーを掛けて小売業界の秩序を徹底的に破壊したのはつい2,30年前のこと。それぞれの町に「流通革命」を起こし、時代の寵児ともてはやし、歓迎しました。
★ しかし・・・それからわずか四半世紀。”正義の味方”は、その本性をむき出しにしました。”流通革命”でずたずたに切り裂いた地方各地の流通網をそのまま放置して、「もうからない」と、さっさと逃げだそうとしています。一体、その混乱の社会的責任をどうとるのか?
★ なにか、ブッシュ米大統領の論理に似ています。国際化標準に合わない流通(商店街小売業)は正義に反する。模範的な標準(スーパー)を持ち込み、選択が少なく、不合理な高い商品を高く買わされている被害者(消費者)を解放する。
★ そして札束で地元を叩き回ってブルドーザーを掛けて流通革命センターを建設し、地元消費者に”スーパー無ければ生きていけない”神話を植え付けました。それは成功しています。今や、どこへ行ってもスーパーがつぶれたら消費者はたちまち路頭に迷います。
★ なのに・・・・ もう、もうけが見込めない。そう判断したら、さっさと撤退。その土地でたんまり稼いだカネをごっそり持ち逃げするような不見識なことを平気でやってのける。
ブッシュと同じですね。キレイな顔して、キレイゴトを言う巧言令色。「少ないかな仁」・・・そんなヤツにロクな人間はいない。2500年前、孔子様は、そう論破されました。
★ 本当に、逃げ出す前に、破壊・混迷を招いた後始末・・・その社会的責任を現代経済人はどうなさるおつもりなのでしょう。
~~~~~ 外部SNS コメント~~~~~~
★ zensan - 2008/04/18 11:51
なっつ類さん
ゆらのとさん
げたさんさん
本当にどうすればいいのか?
私自身は、20世紀の文明評論家、イヴァン・イリイチの予言が、その通り実現していることに驚いています。イリイチは1970年に提案しました。「プラグオフ」(コンセントを抜け)
今こそ私たちはその選択をすべきだと思います。
私は、1980年にNHKの番組でイリイチと対談したことがありあます。その時の感動を綴ったものがございますのでご一読賜りたいと存じます。
以下にリンク致しますので目通しいただければ幸甚に存じます。
【イヴァン・イリイチの思い出】
アイリーンさん
それこそ本当に人様々です。中高年で分かれもあれば、出会いもある。長い独身生活にピリオドを打ち、70歳、80歳にして再婚して最高に意気に感じた生活をエンジョイする人も増えています。本当に、結婚や、家族の様式も激変しました。
漫然と過去のしきたり通りに生きるのも、自由に自分流の人生を創り完成させるのも、結局は同じこと。多分、晩年に振り返ってみれば、そんな感慨に耽るのではないでしょうか。何か、そのような気がします。まだまだこれからの人生です。夢見てまいりましょう。
アイリーンさん:
私たちは、ともすれば、柵(しがらみ)の中で縮こまり、自分を見失ってしまって、悶々とすることが多いですね。自己解放が必要です。
コレハイカン! それに気づいた時、私は、周囲の光を消して夜空を見つめます。5分、10分・・・やがてそれまでほとんど見えなかった星々が燦然と輝き始め、満天が「降る星の空」になります。
ジッと20分、30分、すると、大宇宙が回転しているのを実感します。何と、私を中心に大宇宙が弧を描いて大回転しています。そして・・・あらゆる柵から抜け出した我と我が身に気づきます。
pome-loveさん
拝金主義の横行は20世紀後半に世界を毒した「アメリカニズム」(アメリカ風)が支配した経済の“グローバリズム“ アメリカ風世界規範の不朽にあると、思います。我々の日常生活の隅々まで「大量生産・大量消費」のアメリカ風が浸透しました。そして今、世界は、pome-loveさんが
おっしゃる通りの「自滅へのエントロビーの法則」に縛られて苦しんでいます。
ここから脱却するのはただ一つ。二本足で立ち、身土不二。イノチはこの大地とともにあり、と人間存在の本源に立ち戻り、物質文明の欲望を断って、地産地消・・・地方文化再生に向かうことだと信じます。今こそ、イヴァン・イリイチの「プラグ・オフ」(欲望のコンセントを抜こう)との提唱を実行する時だと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【コメント書き込みについて】
新たにこのブログを公開することになりました mixi ご利用の方から、コメントの方法についてご質問がありました。本欄に書き込むにはどうすればいいのか? とのご質問です。
以下にお答えいたします。
1) どなたでもこのブログ本文の最後にございますコメント欄に書き込んでいただけます。全面公開の設定にしておりますのでどなたでもどうぞ、自由にご利用ください。
2) アップロードの時、 非公開コメントにチェックを入れて頂くと、私だけが閲覧出来る設定になります。個人的な事柄や、他に公開したくない場合には、ここにチェックを入れてください。
3) また削除用パスワードを入れませんとアップロード出来ません。
これは、投稿者自身のためのパスワードで、投稿後、削除なさりたい場合にそのパスワードで、ご自身で出来ます。もしお忘れの場合にはmixiのメッセージでその旨お申し出いただければ私の方で削除します。
4) mixi 以外のSNS ご利用の方もどうぞ、お差し支え無い場合は本文のコメント欄をご利用ください。もちろん、それぞれのSNS欄にご投稿いただいて結構です。その意見交換はこちらに転載させていただきます。
「喜寿祝い何にしましょう」
と問い合わせが続いています。
「オイオイ、オレの時、そんな話、あったか?」
電話を取り次ぐ私のひがみ。
親子の関係も「父子」と「母子」ではこれだけ違います。
★ まあ、老夫婦、結婚生活53年。何よりの実感は
「よう保ったもんだ。オレの忍耐のたまものだ」
「言わんといて! 私やからモッタンヤ、感謝しぃーや」
それを持ち出せば、丁々発止、落としどころは、いつも、この文句、変わりません。
★ ただ、最近は、やりとりに、多少、バリエーションが加わるようになりました。
「ちょっと、おつむの毛、薄ゥーなって来てるナ。ちゃんとシャンプーしてる?」
「うん、石けん、ゴシゴシ」
「何でシャンプー使わへんの! ちゃんと置いてあるヤロ」
「あんなヌルヌルしたもん、ぬすりつけるの大嫌い」
★ そして・・・・我が愛しの毛をダシに笑い話が始まります。
「昔は、翠なす黒毛がふさふさ、と。床屋さんも、削ぎ代、割り増し欲しいヮ、言うて笑うてはった。変われば、変わるもんやネェー」
「おお、それよ、砂漠化は地球だけじゃない。我が身にも起こってる」
そして互いに笑います。爺ギャグも、ハラから笑えぬ悲哀がこもっています。
★ 老人のアタマの砂漠化は、太古からの自然現象。今更、とやかく文句を言ってみても仕方ありません。これだけは天の摂理と謙虚に受け止め、鏡を見る度に老齢の身の処し方を熟考すべきですね。
★ まあ、しかし、こんな他愛ない砂漠化は、人畜に害をおよぼすことはありません。笑いのタネにするだけの話。しかし・・・・次の砂漠化は、本当に深刻です。
★ 私は、最近、商店街の砂漠化に暗澹たる想いを馳せています。テレビ、新聞、雑誌が屡々、取りあげているシャッターを下ろしたままガランとした商店街。大小問わず、町のど真ん中にある旧繁華街が軒並み荒野と化しています。何故だ?
★ 問いながら、私自身、我が身をみれば、商店街を歩かなくなって久しいこと。多分、車社会のセイだろう。みんな郊外のスーパーに集まって日常の用を足すようになった。仕方があるまい・・・・などと、一人合点してきました。
★ しかし、よくよく考えれば、これはイカン。やっぱり、商店街がこのように砂漠化するには、東京の巨大資本が地方に出てきて、ブルドーザーのように駆けめぐって行ったためではないか。そこに目を向けるようになりました。
★ 切っ掛けは、最近の経済面トップニュース。
「イオンは、向こう3年間でスーパー約100店を閉鎖し、業態転換へ」
イオンと言えば、流通業界の雄。当然、目を惹くビッグ・ニュースです。
★ 記事を読めば、セブン&アイ・ホールディングスもスーパー数店、ファミリーレストランの「デニーズ」約130店、コンビニ600店などを閉じていく。「ジャスコ」「マイカル」の4分の1が消え、デニーズは2割が店をたたむことになる、とか。
★ 要するにこれまで地方各地に展開したスーパーのうち、利益が見込めなくなった店をたたむというのですね。これらのスーパーが進出するときには地元商店街は猛反発しました。そこで打ち出されたのが「共存共栄」 地元の出店を優先し、商品の地元調達を保障する・・・・などなど。スーパーが来れば集客力も高まる、との幻想もたたき込みました。
★ ところが、車時代。二本足で買い物に出かける人は激減しました。集客力を高めたのは駐車場の整備。人はみな車に乗って商店街を素通りする。それに拍車をかける結果となった。地団駄踏んでももう後の祭りでした。
★ そして・・・利益を一手に吸い上げ、もうけがそれほど見込めない、となると、早々に店をたたんで、引き上げる。この資本の冷たい、拝金主義論理はどうでしょう。300店舗から引き上げた資本はどうするのか? 何と、新興開発国の中国・東南アジア各国に投資するのだそうです。
★ 全国の中小都市の商店街にブルドーザーを掛けて小売業界の秩序を徹底的に破壊したのはつい2,30年前のこと。それぞれの町に「流通革命」を起こし、時代の寵児ともてはやし、歓迎しました。
★ しかし・・・それからわずか四半世紀。”正義の味方”は、その本性をむき出しにしました。”流通革命”でずたずたに切り裂いた地方各地の流通網をそのまま放置して、「もうからない」と、さっさと逃げだそうとしています。一体、その混乱の社会的責任をどうとるのか?
★ なにか、ブッシュ米大統領の論理に似ています。国際化標準に合わない流通(商店街小売業)は正義に反する。模範的な標準(スーパー)を持ち込み、選択が少なく、不合理な高い商品を高く買わされている被害者(消費者)を解放する。
★ そして札束で地元を叩き回ってブルドーザーを掛けて流通革命センターを建設し、地元消費者に”スーパー無ければ生きていけない”神話を植え付けました。それは成功しています。今や、どこへ行ってもスーパーがつぶれたら消費者はたちまち路頭に迷います。
★ なのに・・・・ もう、もうけが見込めない。そう判断したら、さっさと撤退。その土地でたんまり稼いだカネをごっそり持ち逃げするような不見識なことを平気でやってのける。
ブッシュと同じですね。キレイな顔して、キレイゴトを言う巧言令色。「少ないかな仁」・・・そんなヤツにロクな人間はいない。2500年前、孔子様は、そう論破されました。
★ 本当に、逃げ出す前に、破壊・混迷を招いた後始末・・・その社会的責任を現代経済人はどうなさるおつもりなのでしょう。
~~~~~ 外部SNS コメント~~~~~~
◎ なっつ類 - 2008/04/18 11:03
私の地元の商店街も砂漠化しています。
昨日、実家近くの寺の祭に行きました。私が子供の頃と比べて出店の数は激減。20~30分の1 それ以上かもしれません。また、昨年と比べても子供の姿もなかったし、寂しかったです。
人は新しいもの新しい所へ行ってしまうのですね。実家近くの商店街はいろいろイベントをやって頑張っていますが、歩いている人は少ないです。
私の子供達が大人になる頃にはどうなるのだろうと不安さえおぼえます。
◎ ゆらのと 2008/04/18 11:23
この度、アメリカを旅行して、考えさせられたのが アメリカのプラスチック文化です。
食器はプラスチックでテッシュペーパーも一度に5,6枚は使います。
アメリカ人は捨てるところはいっぱいあるし材木もいっぱいあるからいいのだと、自国のことばかり考えているようです。
やがて、アメリカにも砂漠化が押し寄せて時は、もはや取り返しがつかないのでは、暗い気持ちになりました。
◎ げたさん- 2008/04/18 11:30
どうすればいいのでしょうか。企業は、株主から責められますし。悩ましいです。
★ zensan - 2008/04/18 11:51
なっつ類さん
ゆらのとさん
げたさんさん
本当にどうすればいいのか?
私自身は、20世紀の文明評論家、イヴァン・イリイチの予言が、その通り実現していることに驚いています。イリイチは1970年に提案しました。「プラグオフ」(コンセントを抜け)
今こそ私たちはその選択をすべきだと思います。
私は、1980年にNHKの番組でイリイチと対談したことがありあます。その時の感動を綴ったものがございますのでご一読賜りたいと存じます。
以下にリンク致しますので目通しいただければ幸甚に存じます。
【イヴァン・イリイチの思い出】
◎ アイリーン - 2008/04/18 12:39◎ zensan - 2008/04/18 14:05
おふたりを見習いたいです。
道半ばにして踏ん切りをつけてしまった私としては最近、中高年以上の連れ添っているお姿がまぶしいです。
アイリーンさん
それこそ本当に人様々です。中高年で分かれもあれば、出会いもある。長い独身生活にピリオドを打ち、70歳、80歳にして再婚して最高に意気に感じた生活をエンジョイする人も増えています。本当に、結婚や、家族の様式も激変しました。
漫然と過去のしきたり通りに生きるのも、自由に自分流の人生を創り完成させるのも、結局は同じこと。多分、晩年に振り返ってみれば、そんな感慨に耽るのではないでしょうか。何か、そのような気がします。まだまだこれからの人生です。夢見てまいりましょう。
◎ アイリーン - 2008/04/19 16:11★ zensan- 2008/04/19 19:39
zensanさん:
そうですね。夢を見ることが最近はめっきり減ってきたように思います。そういうことが大切なのですよね。
アイリーンさん:
私たちは、ともすれば、柵(しがらみ)の中で縮こまり、自分を見失ってしまって、悶々とすることが多いですね。自己解放が必要です。
コレハイカン! それに気づいた時、私は、周囲の光を消して夜空を見つめます。5分、10分・・・やがてそれまでほとんど見えなかった星々が燦然と輝き始め、満天が「降る星の空」になります。
ジッと20分、30分、すると、大宇宙が回転しているのを実感します。何と、私を中心に大宇宙が弧を描いて大回転しています。そして・・・あらゆる柵から抜け出した我と我が身に気づきます。
◎ pome-love 04/20 02:16★ zenzo 04/20 10:30
このような拝金主義の横行は、あらゆる所に顔を出しますね。経済効率が優先とばかりに、食に関しても、持久力を落とし、安価な海外のの輸入に頼っていった結果は、今、輸出国が自国の食保存のために日本はもはや、金を山と積んでも、売って貰えない事態に目先の利益を求めて、やりっぱなしの亡者達の後始末は・・・
泣くのは・・・首を絞め自滅へのエントロビーの法則のようです。
pome-loveさん
拝金主義の横行は20世紀後半に世界を毒した「アメリカニズム」(アメリカ風)が支配した経済の“グローバリズム“ アメリカ風世界規範の不朽にあると、思います。我々の日常生活の隅々まで「大量生産・大量消費」のアメリカ風が浸透しました。そして今、世界は、pome-loveさんが
おっしゃる通りの「自滅へのエントロビーの法則」に縛られて苦しんでいます。
ここから脱却するのはただ一つ。二本足で立ち、身土不二。イノチはこの大地とともにあり、と人間存在の本源に立ち戻り、物質文明の欲望を断って、地産地消・・・地方文化再生に向かうことだと信じます。今こそ、イヴァン・イリイチの「プラグ・オフ」(欲望のコンセントを抜こう)との提唱を実行する時だと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【コメント書き込みについて】
新たにこのブログを公開することになりました mixi ご利用の方から、コメントの方法についてご質問がありました。本欄に書き込むにはどうすればいいのか? とのご質問です。
以下にお答えいたします。
1) どなたでもこのブログ本文の最後にございますコメント欄に書き込んでいただけます。全面公開の設定にしておりますのでどなたでもどうぞ、自由にご利用ください。
2) アップロードの時、 非公開コメントにチェックを入れて頂くと、私だけが閲覧出来る設定になります。個人的な事柄や、他に公開したくない場合には、ここにチェックを入れてください。
3) また削除用パスワードを入れませんとアップロード出来ません。
これは、投稿者自身のためのパスワードで、投稿後、削除なさりたい場合にそのパスワードで、ご自身で出来ます。もしお忘れの場合にはmixiのメッセージでその旨お申し出いただければ私の方で削除します。
4) mixi 以外のSNS ご利用の方もどうぞ、お差し支え無い場合は本文のコメント欄をご利用ください。もちろん、それぞれのSNS欄にご投稿いただいて結構です。その意見交換はこちらに転載させていただきます。
■
[PR]
by zenmz
| 2008-04-18 10:32
| 現代社会論
|
Comments(0)